2006年09月25日

iTunesのアートワークをまとめてダウンロード part 2

こんなことを言っていたが、結局CoverFlowはAppleに買われた。もともとTechnology previewで長く引っ張っていたり、環境設定などのアプリケーションとしての体裁を整えることにあまり熱心ではなさそうで、これはどこかに買ってほしいんだろうなあという感じだった。となると、ある日突然手に入らなくなるかもしれないので、バージョンアップがあるたびにCoverFlowはダウンロードしておいた。
手元にある最新版はRC1.1。iTunes7より動きがはるかに気持ちいいし、なによりフルスクリーン表示がいい。
coverflow.icn.jpgcoverflow.jpg
そのうちFront Rowにもこのインターフェイスは採用されそうだけど。ていうかiPodにもぜひ。

ともあれ、「iTunesのアートワークを自動的にダウンロードしてまとめて登録」で書いたAppleScriptは、iTunes Music Store(現iTunes Store)からアートワークを抜いてくる部分が、その後のAppleの仕様変更により機能しなくなっていたが、iTunes7の公開を機にアートワークをゲットできる公式なインターフェイスをAppleが用意したので、わざわざ自力で抜いてくる必要はあまりないだろう。もう上記エントリーの時点で手持ちのライブラリにはほとんどアートワーク付けちゃったし。

…と思っていたのだが、

やはりAppleが提供している600x600pixelの画像は魅力的。CoverFlowをフルスクリーンで使うならなおのこと。用意されている画像の数も以前より増えているようだ。手持ちのアルバムのうち、どのアルバムアートが現在Appleから提供されているのかわかれば、そのアートワークを自分のライブラリから一旦削除してiTunesの「アルバムのアートワークを入手する」で取り直せるのだが、一個一個調べ直すのはちょっと。

というわけで、自動的に一気にダウンロードするiTunes7環境対応のスクリプトをもう一回書いた。AppleScriptでXMLを無理やりパースするのはもううんざりなので、手早くPerlで。
こんないいもの(printf.dk: iTunes 7: Fetching artwork for fun and profit)があるので、超簡単。なお、このi7AWF.pmには、OS Xの標準環境に加えて
LWP
XML::Simple
XML::Parser
あたりが必要。

iTunes7で「ライブラリを書き出し...」で書き出したライブラリ.xmlと同じ階層にi7AWF.pmを置き、さらにこのスクリプトを置いて実行。するとartworksというフォルダができて、その中にどしどしアートワークが落ちます。あとは前のスクリプトに手を加えるなりなんなりして、いかようにでも。

以上、無保証無責任。

参考およびコード拝借:O'Reilly Network -- Using Perl to Manage Plist Files, Part 2

2006年09月23日

GPS-CS1K

Sony Cyber-shot | GPS-CS1K[GPSユニットキット]

USBマスストレージらしいけど、いまのところOS Xではマウントできないらしい。
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.4.7.ppc/IOUSBMassStorageClass-145.0.4/
あたりをゴニョゴニョすればマウントできるんじゃないのかなー
マウントさえできればNMEAで記録されたテキストファイルとして見えるようなので、なんとでもなりそうです。

2006年09月22日

paintersflat.net

メモ。

paintersflat.net
こんなわけのわからないことを考えている人は、やっぱり他にもいるという、ちょっと安心したような気分。

この手のことは確かにウィルダネスとは相性が良い気はするけど、んー。

2006年09月17日

Google Maps Overlay 改 その3(画像不在対応版)

Google Maps Overlay 改Google Maps Overlay 改 その2(透過地図衛星画像対応版)と作ってみたが、貼り付けるGoogle Mapsの画像が存在しない場合、
gmnoimage.jpg
つまりGoogle Maps自体で上のようになる場合、
gmolerr.jpg
こんなふう↑にエラーの画像の数だけ「イメージを読み込めませんでした」というダイアログが重なって表示され、OKボタンを連打するハメになる。これはウザいということで、あらかじめサーバに画像の有無を問い合わせ、ない場合はあらかじめ用意したエラー画像を表示する、
gmolnoimage.jpg
というものを試しに作ってみた。
Google_Maps_Overlays_20060917.zip

最初は素朴に、KMLを組み立てるループの中から順番にLWPでHEADで問い合わせていたが、全部で36枚とかになる画像でこれをやっていると猛烈に遅い。次にLWP::Parallelで同時にガンガン問い合わせるものにしてみたら、ちょっとだけ速くなった。さらに問い合わせるサーバをmt0.google.comからmt3.google.comまでランダムに分散するようにしてみたが、これは体感できるほどの効果はなかった。パワフルなgoogleのサーバだから、これは当たり前かも。

なんにしてもちょっと遅いので、実験版ということで。

2006年09月15日

空白の地球/暗黒の地球

身辺メモ: Tokyo According to Google Earth

空白暗黒 (2012-04-27 サーバの関係でKMLを更新しました)

これは何なのかは、紹介してくださっている
身辺メモ: 覆面地図
Motoe Lab, TU: 暗黒大陸
をご参照ください。説明が手抜きですみません。

(2006-09-17)
北極と南極に穴があいていたので塞ぎました。というより、Google Maps Overlay 改を表示状態から別名保存して画像を置き換えただけのものから、ちゃんと(?)手でKMLを作り直しました。

GroundOverlayで遊んでるKMLとか結構あるんだろうなー
試しにアメリカ国旗とか貼ってみたら大変悪趣味だったので公開しません。