2003年12月28日

生命力

今年の9月初めに沖縄に行った際、島ラッキョウを買ってきた。漬けたものも公設市場などで売っているが割高だし、土つきで冷暗所に置いておき、食べる分だけその都度漬けた方が断然うまい。漬けると言っても軽い塩漬けで、簡単。

…と思って買ってきたは良いものの、普段使っていない食材保存用の冷蔵庫に入れておいたらすっかり忘れてしまった。沖縄でラッキョウの旬と言えば春と聞いていたが、那覇周辺では秋でもメニューに載っていたので、冷蔵庫で保管でもすれば長持ちするのだろうと気を抜いていたということも、忘却の原因。

これがさきほど発掘された。小さな袋に詰められ、冷蔵庫最下段の狭い引き出しに密閉され、酸素も少なく光と水に至っては全くなく、0度近い低温下での保存。もうダメだろう。

が、しかし!
驚くべき光景が目に飛び込んで来た。

小さなビニール袋の中を縦横に這い回り伸びまくる芽、芽、芽。スペースが狭いため、もうぐるんぐるんに絡み合い、もはや一つの森。生命体としての森。

なんと成長している。命は偉大である。ぬちどぅたから。


袋から出すと一抱えほどの大きさになってしまって、どうしてこれが小さな袋に収まっていたのか謎である。

生きているということは食えるであろう。まずはジャングルからラッキョウとして食う部分を取り出す。

おおよそ取り出し終わるとこんな感じ。

春の沖縄とは程遠い環境下で、よくもまぁこんなに。
光がないので緑がない。黄ニラのようになっている。

あまりのことに感動し、庭に少し植えてみた。
育つだろうか。冷蔵庫は南国の植物にとって厳しい環境かもしれないが、安定した環境であることも事実だ。突破口を何か一つだけでも見つければ、生き延びられるかもしれない。それにくらべると屋外の環境は変化が激しいので、一つの適応方法だけでは生き延びることはできないだろう。

ま、しかし、驚き。

ただいま薄皮を剥がしやすくするために塩水に漬けているところ。ほんとに食えるかな?。

追記:なんの問題もなく食えました。庭に植えたものも育ってしまいました。でも東京育ちのラッキョウは島育ちと味が違うような気がします。

2003年12月27日

位置ビジネス

HITACHI : ニュースリリース : 位置情報システム事業を行う社内ベンチャーカンパニー設立について

「日立の調査によれば、位置情報システム事業は、2008年までの5年間で、国内市場で2,400億円、海外市場まで含めると2兆円という、大きな潜在市場を持っています。」

位置ってそんなにお金になるのかー。ほんとかなー。

でも位置を取るだけじゃやっぱダメで、解析とか最適化とかとセットでお金になるんですね。そりゃそうだよなぁ。

2003年12月21日

ポークたまごおにぎり


前々から気になっていたが、先日やっと実食。素直においしい。

沖縄のコンビニでおにぎりを買うと大体「あたためますか?」と訊ねてくる。今回は同時に買った昆布もろともあたためてもらって実際うまかったけど、あのコンビニおにぎり包装って耐熱なのだろうか?

2003年12月19日

QT6.5

アップル、QuickTime 6.5で3GPPのサポートを強化

auのEZムービーもちゃんと音声付きで再生できた!
エライ!

2003年12月18日

OS XでcdmaOneのデータフォルダを操作

celcomm: cdmaOne 携帯用データフォルダ操作ツール

ファイル名をEUCに変換するようになっているため、日本語を含むファイル名がある場合、Mac OS Xでは動かない。

とりあえず、携帯→Macにダウンロードできるようにする方法。

ケーブルはP携線 cdmaOneシリアルケーブル版に付属のものをUSB COM PortVS-60Rにつないで使用。これで/devにtty.usbmodemUSB-COMが現れる。
・celcommを手順通りインストール
・RubyのUconv モジュールをインストール
・celdf_getの適当なところに
require 'uconv'
を追加。
fname2 = if @conv_encoding then sjis2euc(fname) else fname end

fname2 = if @conv_encoding then Uconv.sjistou8(fname) else fname end
に変更。ターミナルから
celdf_get -d /dev/tty.usbmodemUSB-COM --baudrate=19200 *
で全ファイルのダウンロードに成功。

日本語のファイル名を指定してダウンロードしたり、Mac→携帯にアップロードするには、他にも修正する必要があるだろうが、とりあえずバックアップを取ることが目的だったので、ここまでしか試していない。

2003年12月02日

レトロフューチャー?

Leica - Digilux 2

デジカメはカメラなのだから、ライカが作ればこういうデザインになるのは自然かも。

数値地図続き

ひととおり地図が描けそうな程度にフォーマットがわかってきた。
とりあえずデータをそのまま絵にしたもの。
港区の地図(SWF)(右クリックで拡大可)

数値地図のデータ、結構いい加減。首都高は区間によって種別が高速道路になっていたり一般道になっていたりするが有料無料は正しく区別されているようだ。私鉄とJRの区別も良くわからん。

標高データも入れたもの
等高線はメッシュ状の標高データをgnuplotに処理させて描いたものなので、おそらく実際とはかなり異なる。
等高線なしの色分けだけでいいかも。これならデータ通りであることだけは確か。

ULSEに使う時は、地名とかはいらないかもしれない。物理的な空間を表す地図上に、視線やアクティビティといったユーザによる情報の層が載っかる様が面白いので、ユーザ以外による情報の層は隠れていた方がすっきりする。

でも、どこまでが空間でどこからが情報なのか、そもそも切り分けられるのか?。

というかその総体が「ランドスケープ」では?というのがULSEの提案なのだった。